入居

公営住宅への入居について

【入居資格】
下記の-1~-6の全てを満たしている者

  1. 町税および使用料を滞納していない
  2. 浜頓別町に住所や勤務先がある
  3. 現在同居している親族がいる、もしくは同居しようとする親族がいる ※同居者は親族に限る
  4. 平均月収(所得)が15万8千円以下 ※詳細は下記の所得要件をご覧ください。
  5. 入居者および同居者が暴力団員でない
  6. 現に住宅に困窮していること

【所得要件】
入居者および同居者の月額所得合計が-1~-4の金額以下の者

  1. 入居者および同居者が障がい者である
  2. 入居者が60歳以上の方で、同居者のいずれも60歳以上又は18歳未満の方である
  3. 同居者に未就学児がいる   上記-1~-3の場合 ・・・・・・214,000円
  4. 上記-1~-3以外の場合 ・・・・158,000円

※所得については同居者控除や障がい者控除等様々な控除があります。また、これら資格がない場合でも入居できる場合があるため気軽にご相談ください。

▽入居申し込み
申し込みには役場に備え付けてある申込書の他に、下記の書類を提出してください。募集については、空き状況により広報にて募集を行いますが、申し込みは随時受け付けを行っております。

【必要書類】

  • 申込用紙(建設課管理係窓口にあります)
  • 所得証明書(入居者および同居者全員分)※転職・就職の方は給与見込み
  • 住民票(入居者および同居者全員分)
  • 納税証明書(町外申請者のみ、入居者および同居者全員分)
  • 別居扶養親族、障がい者、寡フ等の事項を証明する書類

▽入居の決定
入居者の決定は、住宅委員会にて提出していただいた書類を基に住宅の困窮状況等を勘案して決定します。(※住宅委員会は空室状況・申込状況により年に6回程度の開催を予定しております。)
入居が決定された際には、請書等の入居に関わる書類の提出の他に、下記の要件を満たした連帯保証人1名をつけていただき、又家賃3ヶ月分の敷金の納入が必要となります。
請書は連帯保証人と連帯して損害の責任を負うことを証明する大切な書類ですので、必ず提出してください。
家賃の3ヶ月分にあたる敷金を納入していただきますが、これは家賃と全く別なものであることを理解ください。

【連帯保証人の要件】
下記の-1~-4の全てを満たしている者

  • 町税や使用料の滞納がない
  • 入居者と同程度以上の収入を有している
  • 町内に居住をしている
  • 町営住宅に入居をしていない

※連帯保証人には、所得証明書・印鑑証明書を提出してもらう必要があります。

▽公営住宅の入居に関する主な注意点
公営住宅には下記のような様々な制限や規則があります。

  • 全団地ペットの飼育禁止です。
  • 駐車場は1戸に1台分の駐車スペースのみとなります。
  • 草刈りおよび除雪は入居者のみなさんで協力して行っていただきます。
  • 町営住宅敷地内および団地通路内に工作物(物置・車庫等)を建設することは禁止しています。

 ※ この他にも、たくさんの決まりごとがありますので、詳しくは建設課管理係までお問い合わせください。