ポリファーマシーについて
ポリファーマシーとは
多くの薬を服用することにより副作用や薬物有害事象(薬物を投与された患者に生じた好ましくない、あるいは意図しない徴候、症状、病気)を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態をいいます。単に服用する薬剤数が多いことではありません。
高齢になると、肝臓や腎臓の働きが弱くなり、薬の分解や体外に排出するのに時間がかかるようになります。また、複数の病気を持つことが増え、受診する医療機関が増えることで、薬の数が増える原因となります。薬の数が増えると、薬同士が相互に影響し合うことがあり、それにより薬が効きすぎたり効かなくなったりと副作用の原因となります。
ポリファーマシーの対策
ポリファーマシーの対策として、ただ処方されている薬の数を減らせば良いという訳ではありません。勝手に服薬を止めたり減らしたりすると、症状が悪化したり、思わぬ副作用が出ることがあります。お薬を飲んでいて、「何か変だな」「いつもと違うな」と感じた時は、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
また、薬が追加されたときや新しい薬に変わった時などは体調の変化に注意しましょう。気になる症状があれば、いつから出てきたのかメモをしておきましょう。
医師や薬剤師に相談する時は、薬以外にも健康食品やサプリメントなどを使用している場合は、その情報も伝えましょう。
お薬手帳を正しく使いましょう
お薬手帳は自分が使っている全ての薬を医師や薬剤師が把握できるように、病院や薬局ごとに分けずに一冊にまとめて使いましょう。特に、複数の医療機関に通っている場合は、薬を処方する時の大切な情報となりますので、必ず医師や薬剤師に見せるようにしましょう。
また、医師や薬剤師に相談する際に、気になる症状をメモしておくことも効果的ですので、継続した記録をすることが大切です。
- お問い合わせ
- 国保医療係
電話:01634-2-2551